Pegasus Cycling Club Web Page
自転車かいぼー学 |
「そもそも自転車って」 |
そもそも自転車の起源は?!
車輪そのものの原理的は「丸いものは転がる」ところから始まる。が!ここから語り出すと「ピラミッド」までさかのぼらなくてはならないし、その発展系は大八車→トラックになってしまうので話がチョット違うので省略。自転車の起源は棒の先に馬の頭をつけたギャロップに車輪をつけたみたいなモノなのだ。ということは大人版お馬さんごっこが自転車の「始まり」ということになっている。現物模型なら自転車博物館でドライジーネとして見ることができる。装飾を見ても馬モドキなのだ。それが発明当時、流行ってしまったというわけだ。ここで驚くべきははじめから2輪だった。3輪にすれば倒れないのに2輪だった!推測するに「チョット難しい」からこそ、乗りこなすことのステータスになったのではないかと勝手に考えている。もっと驚くべきことに3輪ないし4輪のものは「ハンディ」を持つ人のための補助具として作られていた!つまり2輪(遊び)→自転車、3or4輪(補助具)→車椅子という発展をしているのだ!このへんが昔の人のなんともすごいところだ。そして自転車は遊び道具から実用品としての発展とがあり、エンジンを取り付けた「オートバイ」としての進化をするが、自転車は独自の道を歩むことになる。その発展にものすごく貢献したのが「レース」ということになる。人間は本能的に「だれがいちばんか?」決めるのが大好きなのだ。そこで機材である「自転車」にいろいろな工夫をしていちばんになろうとする、これこそ開発行為そのものなのだ。そして現代では目的に応じて多種多様お買い物から遊び道具、趣味のモノまで、すなわち遊びから始まった自転車の起源は再び遊びとして新たな発展をはじめているというわけだ。ナルホド歴史は繰り返されるのだ。
自転車にとって一番大事なモノは?
【じてんしゃ】 人がサドルに腰かけてハンドルを持ち、両足でペダルを交互に踏み、車輪を回しながら進むようにつくられている軽便な車両。二輪のものが普通。Kokugo
Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan
1988.国語大辞典(新装版)小学館 1988.
ということらしい。へー! 辞書で調べたのは初めてかもしれない?!
ほんじゃーもっともシンプルなレイアウトをもつ「ケイリンの自転車」を見てみよう。たったこれだけのパーツで構成されている。確かに定義通り「自転車」には違いない。しかし誰でも乗れる自転車とはチョットちがうゾー。何が無いって「ブレーキ」が無い。これは楕円形の専用競技場(通称バンク)を決められたルールに従い一方向にしか走らないからだ。この自転車を止めるときは自然に止まるのを待つか、足に逆負荷をかけることで一応止まることはできる。これは機構的にクランクの回転と車輪が直結した(空転しない)「固定ギア」式だからだ。とにかく前へ走ることが最大の目的だから余分なのもは何にもない!このもっとも単純な自転車を「誰にでも乗れるようにする」には何が必要か?それは「ブレーキ」と「後ろギアのワンウェイフリー機構」なのだ。この2点が備われば後はデザイン的なファクターすなわちハンドルのカーブをチョット変えるとか、サドルをチョット変えたり、フレームもチョット変えれば誰でも乗れる自転車がつくれる。それってもしかしてBMX!というわけでBMXは誰でも乗れる自転車のもっともシンプルな形といえなくも無い(チョット強引だなー)。ということはBMXを構成する部品が自転車にとって「急所(最重要部品)である!」と定義できてしまうわけだ。つまり一つでもダメになったら自転車として機能しなくなるってことなーのだ。
最重要部品ではない部品?!
誰にでも簡単に(安全に)乗れるようになると次の衝動としていろいろなところに行きたくなる。ある人はただの移動手段として、そしてある人はより遠くへ、だんだん目的別に進化していくのだ。
補足:メンテナンスの頻度から言えばこれら関節パーツはチェックが重点でそれほど壊れやすいパーツではない。変速機は調整を中心としたメンテナンスの頻度が高いからそれを怠ると、壊れる確立は高くなる。
もっと安全に走りたーい
自転車の行く手を阻む、次なる障害は「自然現象」と「構造的欠点」なのだ。それを補うために取り付けられた部品を総称して保安部品というのだ。
Copyright : Junichi Morita とプロジェクトK